インボイス制度 導入支援対策サポート

インボイス制度とは?

インボイス制度とは、2023年10月1日から導入される消費税の仕入税額控除に関する仕組みの名称で、
正式名称は「適格請求書等保存方式

適格請求書(インボイス)は「適用税率や税額の記載を義務付けた請求書」のことで、
記載義務を満たした請求書によって消費税を計算し納付するための仕組みが適格請求書等保存方式(インボイス制度)です。

従来制度として、請求書等を引き算する消費税額の証拠資料として保存する「請求書等保存方式」が適応されていましたが、
2019年10月1日に消費税率が改正された際、軽減税率が導入され「8%」と「10%」の2種類の消費税率が混在することになりました。

これにより、複数税率が適正・円滑に運用されるように「区分記載請求書等保存方式」が導入されました。

「区分記載請求書等保存方式」は2023年9月30日に終了し、
2023年10月1日から「適格請求書等保存方式(インボイス制度)」が適応されます。

適格請求書等保存方式(インボイス制度)が始まると「登録番号の記載」等の記載が義務付けられ、適格請求書(インボイス)を発行できるのは「適格請求書発行事業者」に限られます。

適格請求書発行事業者とは?

適格請求書発行事業者」は国税庁へ登録申請書を提出し、登録を受ける必要があります。

従来、事業者であれば誰でも認められていた消費税の仕入税額控除を、税務署長認定の課税事業者「適格請求書等発行事業者」のみに限定することが目的です。

国税庁|インボイス制度について
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

導入支援対策サポートの取り組み

ビズライフサポートでは、インボイス制度に対応した会計ソフト、販売管理システムの導入のご相談からシステムの構築、その後の保守まで、御社に寄り添ったサポート体制で取り組ませていただきます。
まずは無料相談で。お気軽にお問合せください。

インボイス制度専用お問合せフォーム